2013年8月22日木曜日

プライベートセミナー

 
8/17〜19の三日間プライベートセミナーを行いました
中旬から秋の空気に変わりナナカマドの実が真っ赤に色ずき始めましたので
今回は来月予定している研究科課題のナナカマドを
実際の自然の中の色合いを見ながらデザインを考え
三日間でデザイン的に関連した2枚のプレートを仕上げてもらいました
実際のナナカマドの色を料理と調和する器の色にどの程度転換出来るかが、
上絵付けの難しさでもあり感覚を鍛えるところでもあります


色々なパターンで葉と実をおいてレイアウトを考えてもらいました
この時点で数点のパターンダできそれぞれ映像として記録しておく


レイアウトを考える 

一回目の絵付け

2013年8月14日水曜日

ミセス9月号


濱崎シェフとの料理と器の対談がミセスの9月号に載りました
上絵付けされた器の魅力を少しずつ広めるため
現在”リストランテ濱崎”にてお客様に料理と私の作品の器を楽しんでいただいています
作品でのお食事をご希望される方はご予約時にその意をお伝へください
www.ristorantehamasaki.com




2013年8月13日火曜日

器の水族館


8月31日まで銀座和光にて

新作を含めた見ているだけで涼しくなって頂ける
ミノカサゴ、タナゴ,サユリ、ウミマス、ウミガメ,カジキ,ヤリイカ等々の
カップ、ディナープレートを展示しております
銀座にお出かけの際に是非”器の水族館”にお立ち寄りください
地下一階の売り場です



ハマナス


日本の猛暑をよそにデンマークでは秋風が吹きはじめ、
今週から 新学期もスタートしました
にぎわっていた海岸もひっそりし
海岸線のハマナスの実が赤く色づき始め
秋の海岸の美しい風景を楽しませてくれています

この美しいハマナスの実を器にデザインをしています
赤い実はイエローレッドを二回のせると
かなり本物に近い色合いを出す事が出来ます
ただし焼成温度が800〜810度位が発色が奇麗です

濱崎シェフがこのイエローレッドが大変お料理に合うと絶賛してくれました
イタリアンの食材に本当に合う色と私も思いますので、
秋にレストランで使う器にこのハマナスの実のデザイン、

ディナープレート、カップにがんばってみます。

2013年7月24日水曜日

バラの季節


飛行機で11時間,デンマークの快適な夏を楽しんでいます
湿度が低いため木陰に入ると涼しく、家にはクラーが必要ありません
7月に入ってからバラの美しい季節を迎え
 秋に入るまでの数ヶ月間次から次と咲き乱れます

近所のお庭には深紅のバラが一番ポピュラーですが、黄色やピンクや白いばらもたくさん咲いています
海岸ではハマナスの花、森の中ではイヌイバラもつぼみを大きくしています
バラのデザインシャワーのデザイン中、
ハマナス,イヌイバラのつぼみも入れて楽しい雰囲気になりました
バラの香りを楽しみながらの製作、至福の時です












2013年7月8日月曜日

最も高価な色



上絵付けの絵の具は金属の酸化物
最も高価な色は金の酸化物から作られるパープル系、
特にこのマロンは価格はずば抜けてゴールド価格に匹敵するほどです

レベルの高い作品制作には絵の具のきめの細かさが大切で
今回サンプルで購入した100グラムを
100時間程ミールにかけこれ以上細かくならない程にしました

この素晴らしい色が大量の最低5キロ単位でしか購入できないため
教室のカラーリストに今のところ入れる事が出来ません

サンプルで製作した貴重なこの色を会員の方に販売致します
ご興味ある方は事務局までご連絡ください

2013年7月7日日曜日

7/6土曜レッスン




レッスンランチをレストランTANIで
当日の朝に一回目の焼成が済んだばかりの

大麦、紫麦のデザインの器にお料理をのせてもらいました
料理の色彩とデザインのバランスを考える上で大変参考になります
基本的に食材の色彩より淡く描くようにしていますが
料理を引き立てるにはどのくらいの色彩の濃淡が適しているのかを
確認するには実際に料理を盛って使わないと色々な答えがそこから発見できません

生徒の方々への器はそれぞれデザインが異なったものを
盛り付けもそれぞれのデザインに合わせていただきましたので
シェフの方は”大変だったようでしたが最後に”楽しかった”と言っていただけました

今回の麦のデザイン次回9月レッスンで予定しています










2013年7月2日火曜日

最新のサクソンブーケ


淡いピンクのバラとランの組み合わせのサクソンブーケを
7月5日の研究科で行ないます

バラは新色のペールピンク、ストロー、ライムグリーンと芯の部分のルビー
ランは新色のオーキッド,スモーキーブルーとライトライラック,スモーキーピンクと
ライトブルーグリーン4、3
葉の部分は少し柔らかな線のタッチを強調してダークブルーグリーン、新オリーブグリーン、ライトピンク
2回目にライトブルーグリーン、フローラグリーン、ルビー

バラとランは小皿に一輪づつ思いつくだけの色の組み合わせで描き込むと良い色見本になります





2013年6月27日木曜日

レストランセミナー


リストランテ濱崎にてセミナーを行いました
今回は新色を使っての新しいデザインのデモンストレーションを
その後シェフのお料理と私の作品を鑑賞しながら
食材の色彩にマッチする上絵の色彩感覚,空白の取り方を体験していただきました

またテーブルのセッティングも同時に楽しみ絵付けの大いなる楽しさを
実感していただけたセミナーになりました

セミナー終了後雑誌”ミセス”の取材もあり
シェフのお料理と私の器の記事が8月発売の9月号にでる事になりましたので
そちらもお楽しみに


デンマークセミナーで今回デザインしたエノキノエンドウ
器にマッチされたお料理もさすがでしたが
料理を食べるために崩していくとヒラメのカルパッチョに重ねた部分に入っている
細かく刻んだ赤や緑のピーマン,大麦がお皿に散らばり
これも又器にデザインしたエノキノエンドウのお花とマッチしてました

今日鹿児島から届いたばかりの和牛のステーキ
お皿を思ってちゃんと一口サイズに切れていました
ナスタチウムのオレンジが食欲を誘った一皿

2013年6月25日火曜日

6/21研究科ランチ




今月に入っての初めての研究科レッスンをQEDクラブで行ないました
デンマークで製作したプレートを持ち込み
大西シェフにぶっつけ本番でお料理を盛ってもらいました

器をデザインする際の器の空間の取り方,色彩バランスなど
とかく器だけ考えてのデザインに陥りやすいのですが
使う経験を重ねると自然にそれらの配色やバランスを考えてのデザインになって
料理人サイドの高い美意識のヒントが器をデザインするサイドをより洗練させてくれます
生徒の方々も食事をとりながらの作品鑑賞は
ご自身の作品をデザインする上での大変貴重なお勉強になりました

今回のデザートのプレートはデンマークの自宅の庭のイブキノエンドウ
花を散らばして動きのあるプレートに仕上げました
デザインシャワーからのこのスタイルのデザインは空間の取り方に気をつけて
どれくらいのボリュームでお花たちを散らばすかがセンスになってきます

前菜のタコのマリネのサラダは前々回のブログで紹介したマロニエのプレート
レストランのお庭から差し込む光やお庭の緑のマッチした一品になりました

体験を通して初めて完成度の高い作品へと発展できると思います
次回は新しい色彩で描いたバラの作品を持ち込む予定です
シェフがどのように盛ってくるか楽しみにしていてください


 





2013年6月21日金曜日

金魚


久しぶり にリストランテ濱崎に行ってきました
前回帰国前に製作した金魚のデザインを最初のアペリティフ
桜エビの繊細なフリット,季節を感じる一品でした
金魚は頭の赤い丹頂という種と黒い出目金
丹頂鶴と同じ頭が赤いところからつけられた名前のようです
金魚のデザインをスプーンとプレートに描くことによって
より一層な立体感を出してみました

シェフは私の器のデザインの遊び心を巧みに料理を盛って表現してくれます
二つの感性がハーモニーを奏でた料理をパックと一口で、、、、
制作者の至福の時でした


2013年6月18日火曜日

初期のダニカ


器はインテリアの一部であること
初期のダニカの器から良く理解できます
器だけを見ているとのその植物画の暗い色彩の表現で驚かされます
電気のなかったその当時のようなキャンドルと窓からさす自然光の明るさ
そしてお城の室内環境でそれらを見ると
まさにインテリアの一部として描かれていたことが理解できます

住空間にあった器に色彩を描き出すこと
これからの大きなテーマの一つです
教室でも課題にしている菩提樹

オーク



ダニカの変わったデザイン
デンマークの海藻 

2013年6月17日月曜日

最新作


近くのホテルの庭に大きなマロニエの木があります
枝が目元まで下がって根元に居ると雨宿りが出来そうな空間が出来て
その根元から葉の裏側を外から射す光を透して見ると
いつも見ているマロニエの色彩とはだいぶ変わった柔らかな色彩に見えます

根元に座って木漏れ日の中で食事をしているような器が描けたらと挑戦してみました
花も終わって実がつきはじめた頃の光を感じていただけたらと思います
料理を盛りましたら又アップさせていただきます

 

2013年6月12日水曜日

マロニエ



隣の庭に大きなマロニエの木があります
先月下旬に花が満開になりました
花の蜜が終わった花は赤く色付き虫にわかるようです
花びらは4枚,かなり厚さがあり風でそよぐ感じではありません
近くで見ると真っ白に見えますが遠くから見ると淡いイエローブラウンで
新色のストローがぴったりです

一週間が立ちお花も終わり実がぷくぷくと大きくなってきました
いつもこの時期日本でのレッスンでしたので久しぶりにゆっくり観察できました
リストランテ濱崎での食事会にマロニエの作品も出来るよう頑張ります

2013年6月11日火曜日

コペンハーゲンの新しい市場


コペンハーゲンのノアーポート駅に新しい市場が出来ました
以前は青空市場で主に野菜や果物が売られていましたが
バルセロナのような建物の中に市場ができ、
たくさんのカウンター形式のバルがあるのに驚かされました

バルセロナから比べると規模は十分の一くらいですが、
北欧ならではの食材が沢山売られていました
次回のセミナーには夕食をしに行きたいと思います