2012年6月17日日曜日

新作品集


7月3日に行なわれるスカンティップス展にむけて
発刊を予定しております2011−2012年作品集の製作が進んでおります
内容としては下記の項目で作品写真をまとめております

ニコライとのコラボによりますフラワー&カップ
サクソンフラワー伝統&革新
デザインシャワー
リフレシュグリーン

アクア

銀座和光での個展作品を中心にこの2年間で製作した作品を多数のせさせて頂きました
ページ数も今回4ページ程多く、
筆のタッチがよく見えるくらいの拡大映像のページもたくさん入れさせて頂きました
 展示会当日には必ず出来上がりますよう頑張りますので
作品集の方も楽しみにして頂ければと思います

2012年6月7日木曜日

21回スカンティップス展


昨年9月より作品制作の準備レッスンを始めました
今回21回目になりますスカンティップス展
いよいよ一ヶ月を残す事になりました

サクソンブーケを根気よく描き続けた後にしか得る事が出来ない
今までの展示会にはない何かを感じて頂ける事と思います

日本には表面の美しさだけの追求でない心の文化があります
究極の一筆一筆を心を入れて描き込んだサクソンフラワー
それぞれの参加者の爽やかなる気迫を感じて頂ける会になりますよう
残りの一ヶ月、生徒一丸となって作品制作頑張っていきたいと思いますので
7月3日の展示会是非楽しみにしていてください

2012年6月1日金曜日

アスパラソバージュ


マイセンさざ波のスーププレートを使って
鉛筆で下書きをせず直接描いてみました
アスパラソバージュの数は描きながら空白とのバランスを考えて描きます
使用色はイエローグリーン、グラスグリーン、ライトブルーグリーン
特に茎の部分はイエローグリーンを効かせてみてください
焼成後は、イエローグリーン、グリーン、ライトブルーグリーンで軽やかに描きます
のびのびした感じが出ましたら成功です
一枚でなく数枚描いて家族で使ってみましょう
プラスαのアイデアはそんな中から生まれてくるものです


私も近い内レストランに持っていって楽しんでみるつもりです


2012年5月31日木曜日

アスパラソバージュ



先日 レストランテ濱崎の濱崎さんからアスパラソバージュを頂きました

”野生のアスパラ”と呼ばれていましたのでアスパラの原種と思っていましたが

科は同じようですが属が異なる植物のようです

ヨーロッパの季節を告げる春野菜で”森のアスパラ”とも呼ばれています

早々アスパラソバージュがフレッシュのうちに器にデザインをおこしてみました

明日作品が窯からだせますので紹介させて頂きます


2012年5月27日日曜日

サクソンフラワー革新


7月3日、13回目になります教室展を行ないます

テーマは”伝統と革新”

今回は展示のみの会ではなく7月4日には作品を使いながら
お料理を楽しむ会を企画しました

器に描いた色彩も食材の一つとして描き
生き生きしたそして美味しそうに感じられる色彩を
今回のレッスンの一番の課題として進めております

それぞれの生徒の方々がご自身のこれからの絵付けの方向性を
しっかりと見いだせていただける事と思います

今回の会はそう意味でもそれぞれの方のオリジナリティ持った技術表現を
見に来て頂く方々に十分に楽しんで頂けたらと願います


2012年5月20日日曜日

個展のお礼


銀座和光での個展に お越しいただき本当にありがとうございました
個展期間中に三回程作品の説明と絵付けのデモをさせて頂き
一日約200名程の方々に見に来て頂けました

料理を盛って一番器が美しく見える色彩の追求を
器だけを見ていただきどれくらいその事を伝えられたのかまだまだ課題が残りましたが
オートクチュールの器の製作の依頼も頂きこれからの方向性もすこし見えてまいりました

次回は使いながら作品を見て頂けます展覧会を目指したいと思います
今回の会に色々とお手伝いいただきました方々、
素敵なお祝いのお花をお贈りくださった方々、
本当に有り難うございました



2012年5月9日水曜日

デモンストレーション


11日(金)銀座和光個展会場で作品の説明と絵付けのデモンストレーションを行ないます

今回出展作品の説明を14時から絵付けデモを14時30分から予定しております

お時間ある方は是非お越し下さい

2012年5月4日金曜日


昨日より銀座和光で12日迄二回目になります個展を行っております

今回は使う事を第一に器の色彩も食材の一つとして描いてみました
又進行形のデザインとして新たな提案もさせて頂いております

会場で作品の説明をさせて頂きますので
是非お時間ありましたらお立ち寄りください



2012年4月27日金曜日

個展準備


5月3日より12日迄銀座和光ホールにて二回目になります個展を行います

作品制作にあたりまして現時点の感覚を最も大切にした
現在進行形のデザインの器たちを中心に開催ぎりぎり迄描き上げております

会期中はほぼ毎日会場におりますので是非お立ち寄りください



2012年4月10日火曜日

気持ちを描く


器へのデザインは難しくもありやさしくもあります
器は毎日の生活の中で日々目にしています
その日々の生活の中でデザインを考える楽しさを身につける事です
これがアートマインドをつける基本です

小さな感動、大きな感動が蓄積され自然にデザインはでてくるものです
ただそれを的確に表現する技術力は日々の鍛錬が不可欠です

正しい学習方法を身につけデザインマインドで毎日の食生活を楽しんでみてください
絵付けが二倍楽しくなります


2012年4月8日日曜日

フラワーカップ展4


展示会にお越し下さり有り難うございました

展示会場で時間と共に変化する光の中で
作品とお花をこの三日間をとうして観る事が出来
何か自然に一歩近づけるようなヒントをこの展示会から得られた気がします

カップ製作にあたってご協力いただきました方々には心より感謝いたします

2012年4月7日土曜日

フラワーカップ展3


昨日は天気にも恵まれたくさんの方々のお越しいただけました

春の日差しの中で見る
植物の色彩とオーバーグレースの器の調和した色彩は
何か不思議と自然にマッチした空間を演出してくれました
色々なアングルで鑑賞して頂きますと
その面白さをよりたのしんで頂けると思います

本日は11時ー19時迄やっておりますので是非お越し下さい

2012年4月6日金曜日

フラワーカップ展2



桜の花があちこちに咲き始めました
暖かな春の日差しの中
器とお花の展示会を行ないます



見ているだけで楽しくなってしまう
新しい感覚の食器とのフラワーアレンジメント

会期中の6−8日は天気も良いようですので
是非たくさんの方々に見て頂きたいと思います







春を描く


春の嵐も去って桜が一気に咲いてきました
日差しも春が感じられ何かほのぼのとした気持ちにさせられます
器のデザイン、色彩には、このほのぼのとした雰囲気が大切だと思います

食材の色に調和する桜の色彩をだすには今の季節の光と空気
そして春を感じる描き手の気持ちが一番大切です
自分の気持ちを色彩をとうして表現する楽しさ
そしてお料理をその色彩と共に楽しむ
この繰り返しによって感性が磨かれてきます
繰り返しの一歩として上手下手など二の次です さあ今年の春を器に描き留めてみてください

2012年4月1日日曜日

フラワーカップ展


4月6日より8日迄ニコライ・バーグマンとの昨年に続くコラボ展を行ないます
今回はニコライが私の作品5−60点を使って
器がお花の中から咲いてくるような新たな感覚でお花と器のオブジェを製作します

その他アシスタントの先生方製作によるカップ一点一点に
そのデザインに合わせたフラワーアレンジを提案いたします

桜満開の時期、私の新作の桜の作品も多数出展を予定しております
カップに咲いた満開のお花を見に是非お越し下さい

オープニングの6日会場におります